2023トルコ南東部地震災害義援金
令和5年2月6日にトルコ南東部で発生した地震により被災された方々を少しでも支援するため、当協会でも義援金の募集を行うことになりました。現在、募金箱等による募金をお願いしております。 当協会会員の方だけでなく、この災害に対して支援されたい方ならどなたでも義援金は受
最新のニュースや過去に訪問した国々の様子を写真とともにブログ形式で掲載いたします。
令和5年2月6日にトルコ南東部で発生した地震により被災された方々を少しでも支援するため、当協会でも義援金の募集を行うことになりました。現在、募金箱等による募金をお願いしております。 当協会会員の方だけでなく、この災害に対して支援されたい方ならどなたでも義援金は受
2月6日にトルコ共和国南部ガジアンテップ県において発生した地震により、同国及びシリア・アラブ共和国において犠牲となられた方々に深く哀悼の意を表するとともに、負傷された方、被災された方、そのご家族及び関係の方々に心よりお見舞いを申し上げます。一日も早く被災地の復旧がなされ
2022年10月28日、駐日トルコ共和国大使館において、トルコ共和国建国99周年記念レセプションが開催され当協会の理事長も御招待頂きました。冒頭、エルドアン大統領のメッセージが代読され、続いて、ギュンゲン駐日トルコ共和国大使からも御言葉がありました。日本の政財界
当協会の公式YouTubeチャンネルを開設致しました。文化交流事業の一環として、日本の皆様にトルコを身近に感じて頂けるように音楽を通してトルコの魅力や素晴らしさを伝えていけるように活動を開始しております。トルコの美しい映像とともに素敵な曲が出来上がりましたので協
緊急事態宣言が長期化した関係で今春着任されたコルクット・ギュンゲン駐日トルコ大使(H.E. Mr. Korkut GUNGEN, Ambassador Designate of the Republic of Turkey to Japan)への御挨拶が遅れていたのですが、
2021年8月 トルコ南部沿岸地域での大規模な山火事発生で甚大な被害が発生した事に関し被災された皆様ならびトルコ国民の皆様に心からお見舞いを申し上げます。今回の山火事で犠牲になられた方々の御冥福と、一日も早い事態の収束ならび被災地の復興を心からお祈りいたします。
協会設立から御支援頂いておりましたハサン・ムラット・メルジャン駐日トルコ大使(H.E. Dr. Hasan Murat MERCAN, Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary of the Republic of Turkey
コロナ感染予防の観点から春以降の協会活動を停止しておりましたが、6月19日の移動解除に伴い、当協会も活動を再開致しました。6月20日 久しぶりに理事会を開催しまして、今後の活動方針なども含めて意見交換を致しました。まだコロナウィルスの脅威が世界中に残る中なので、
コロナ感染予防の観点から春以降の協会活動を停止しておりましたが、6月19日の移動解除に伴い、当協会も活動を再開致しました。6月20日 久しぶりに理事会を開催しまして、今後の活動方針なども含めて意見交換を致しました。まだコロナウィルスの脅威が世界中に残る中なので、
イスタンブールの海沿いの通りが、1000人以上のトルコ人を救った日本の将校にちなんで「Yukich Tsumura」通りと名付けられる事になりました。さかのぼること約100年、第一次世界大戦でシベリアに抑留されたトルコ兵1012人をロシアの了解を得て旧日本軍が解放したの